オンライン英会話のビズメイツは、講師(=トレーナー)のレベルが高く、ユーザーの満足度も高いと言われています。
それでも、自分に合うトレーナーを見つけたいと思うもの。
この記事では、ビズメイツで自分に合うトレーナーの見つけ方、私なりの選ぶ基準を紹介します。
Bizmates「レッスン予約・トレーナー検索」からの講師の選び方
初めにお伝えしておくと、この記事で紹介するトレーナーの探し方は、極めてオーソドックスな手法です。
- 受けたい時間で選ぶ
- ビジネス経験から選ぶ
- レベルで選ぶ
- 写真で選ぶ
- 自己紹介音声で選ぶ
自分の受けたい時間帯で選ぶ
まず、どんなに良いトレーナーでも、レッスンの時間帯が合わなければ受けられません。
あなたが受けたい時間に、枠を開けているトレーナーの中で探しましょう。
コツは、日付を何日かずらして(本日→明日→明後日くらい)、表示される講師を選ぶこと。
自分と似た「ビジネス経験」から選ぶ
このビジネス経験では、「人事」「会計」「法務」「広報」といった職種もあれば、「公務員」「カスタマーサービス」「IT」といった業種でも選ぶことができます。
自分と似た経験を持っているトレーナーであれば、あなたの仕事の悩みも理解してもらいやすいですし、話も弾みます。
上の「ビジネス経験」の中に、自分の業界や業種に近いものがない場合は、フリーワードで検索します。
例えば、"hospital" で検索すると、病院で仕事をした経験のあるトレーナーがヒットします。
必ず、英単語で検索してください。自己紹介は英語で書かれているからです。
日本語で書いてあるのは「事務局からのコメント」で、全トレーナーにに書いてあるわけではありません。
レベルで選ぶ
「レベル」を選択すると、
・初心者(Level1AB)向け
・上級者(Level4以上)向け
の2つを選択することができます。
特に、あまり英会話に自信がない場合は、ゆっくり話してくれる初心者向けのトレーナーを選んだほうが良いでしょう。
写真で選ぶ(イケメン、可愛い、美人etc.)
人間ですから、見た目の良いトレーナーを選びたくなるのは当然です。
「カワイイから~」「イケメンだから~」で選ぶの構いません。
毎回レッスンが楽しみになるなら是非おすすめします。
ただ、私のオンライン英会話での経験からのおすすめは「人の良さそうな写真、笑顔の人」を選ぶこと。
どんなに美人、イケメンでも、素っ気ない人だとレッスンは楽しくないもの。
経験上、人のよさそう、笑顔が良い写真のトレーナーのレッスンを受けていくほうが、楽しいトレーナーに出会う可能性が高いです。
自己紹介の音声を聞いて選ぶ(発音や話すスピード)
最後は、トレーナーの自己紹介の音声を聞いて選びましょう。
個人的には、最も重要視しているチェックポイントのひとつです。
音声を聞いて、発音や発音のスピードが問題なさそう(自分で聞き取れそう)であれば「お気に入り」に登録しておきましょう。
逆に、この音声が聞き取りにくいトレーナーは、どんなに自分の職種に近い場合でも、避けた方が無難です。
お気に入り機能の活用法
レッスンを受けてみたいトレーナーが見つかったら、「お気に入り」に入れておきましょう。
「レッスン予約・トレーナー検索」の画面で上位に表示され、スケジュールがすぐにわかり、予約を入れやすくなります。
10人程度をお気に入りに登録できると、自分の受けたい時間帯に毎日レッスンを取りやすくなります。
講師の見極め方、良い講師の基準
ここからは、実際にレッスンを受けてみて、2回目、3回目と同じ講師で受けるかどうかを決めるためのトレーナーの見極め方を紹介します。
- 聞き上手
- 褒め上手
- テキストに忠実
- テキスト以上に教えてくれる
- 共通の話題がある
聞き上手で話したくなる
オンライン英会話をする目的は、英語を話すことにあります。つまり、スピーキングの時間を増やすことがとても重要。
そのため、聞き上手で、どんどん話を引き出してくれるトレーナーを選びたいところです。
目安として25分のレッスンのうち、15分くらいは自分が話す時間にできるとベスト。
特に、スピーキングが苦手だと、トレーナーに話してもらった方が楽だと感じてしまうかもしれません。でも、そこは妥協せずにいきましょう。
話し好きなトレーナーは要注意です。
決して悪気があるわけではないですが、トレーナーの独壇場では英会話の練習になりません。
とにかく褒めてくれる
褒められると毎日のレッスンが楽しみになります。トレーナーが褒めてくれる内容は、英語のことだけではありません。
・あなたはとても勤勉ですね。
・発音が良いね。どこで習ったの?
・とても素敵な仕事をしているね。
・家族を大切にしていて素晴らしい!
・良い休日の過ごし方だったね。
・数ヵ月前と比べて、本当に上達してる。自信を持って!
こんな風に、どんなことでも褒めてもらえると、どんどん自分のことを話したくなります。そうすると、スピーキングに慣れていくという好循環になっていきます。
テキストに忠実且つプラスアルファを教えてくれる
せっかくの良いビズメイツの教材があるので、やはりテキストに忠実なトレーナーが良いでしょう。
実際、冒頭のスモールトークで話が盛り上がり過ぎて、テキストにたどり着くことなくレッスンが終わったことがあります。
「ビジネス英語」を身に付けたいなら、カリキュラムに沿って勉強したいところです。
加えて、テキストだけでなく、トレーナー自身の経験から、アドバイスをくれるのがベストです。
私も仕事で悩みを相談したとき、
・自分の仕事の経験から、こういった表現が良い
・自分はこうしたらうまくいった
・それよりもこっちの方が実際のビジネスで使われる自然な表現
というコメントをもらいました。
経験に裏打ちされたアドバイスは貴重です。
これが、ビジネス経験のあるトレーナーに限ったビズメイツを選ぶ利点なのです。
ですので、テキストに忠実かつ、プラスアルファを加えてくれるトレーナーを選びましょう。これは、一回のレッスンでは見極めにくいです。
共通の話題がある(レッスン前のスモールトークで趣味の話題など)
レッスンの最初には、スモールトークがあるものです。
天気の話、気になったニュース、仕事のことなどを話します。
このスモールトークで共通の話題があると、トレーナーとの距離がぐっと近づいて、その後のレッスンが進めやすくなります。私の場合は、子供の話が多いです。
子供が風邪を引いてしまって~
今日は子供と公園に行って
仕事をしながら小さい子供を育てる大変さを共有できる方が、個人的には話が合って、いろいろ話したくなります。
ここまでが、私がビズメイツでトレーナーを選ぶ際の基準です。
ビズメイツにおすすめ講師ランキングやレビューの一覧はない
他のオンライン英会話にあって、ビズメイツにはないもの。
それは、おすすめ講師ランキングや、他の生徒のレビューの閲覧機能です。
ただ、このランキング機能などがあると、一部の講師にレッスンが集中してしまうのも事実です。そして、その講師が自分に合うとは 限りません。
他の生徒の評価に左右されずに、自分に合う講師(トレーナー)を選べる、それがビズメイツの良いところだと思います。
まとめ
この記事では、オンライン英会話のビズメイツで、どのように自分に合う講師を見つけるか、選ぶかを紹介しました。
是非ともビズメイツライフを楽しんでください!
もっと詳しく聞きたいことがあれば、この記事にコメントを残していただくか、Twitter(@eisuki19)までお気軽にどうぞ。