・ビズメイツの評判が気になるけど、実際のユーザの生の声が聞きたい
・メリット、デメリットを知った上で、オンライン英会話を選びたい
この記事では、私エイスキ(@eisuki19)が実際にビズメイツを1年で200レッスン以上受講した上でレビューします。
また、ネット上の評判や口コミについて、私の考えを一つずつ答えていくので、この記事を読めば、オンライン英会話のビズメイツについて理解できます。
ビズメイツは、ビジネスの場面での英語コミュニケーションに自信を持ちたい方におすすめします。
#Bizmates のLevel2が終わると、
— エイスキ (@eisuki19) February 29, 2020
「1対1の対話においては、問題なく英語での意思疎通が図れるようになります。」
とされてる。
実際は、「問題なく」まではいかないけど、『自信を持って』コミュニケーションできるようになったと言えそう。
引用元:https://t.co/CUZARM5nF5 pic.twitter.com/pdek8jlAvi
なお、ビジネス英語は難しいと思われがちですが、そんなことはありません。
むしろ、話の展開が予測しにくい「日常会話」と比べて、ビジネスのシチュエーションはパターン化されていてるため、身につけやすいです。
▼無料体験した際の体験談はこちら
Bizmates-ビズメイツのレベルチェック(無料体験)の内容と結果【TOEIC900の場合】
そのビジネス英語を身につけられるのが、オンライン英会話のビズメイツです。
\無料体験はこちら/
Bizmates(ビズメイツ)
ビズメイツの基本情報
設立 | 2012年7月3日 |
---|---|
料金プラン |
初期費用、教材費用なし 毎日25分(1レッスン):月額11,000円(税別) 毎日50分(2レッスン):月額16,500円(税別) |
支払い方法 | クレジットカード 銀行口座振替 (PayPal) |
講師の出身国 | 主にフィリピン |
講師数 | 約1,000名 |
レッスン形式 |
Skypeでのオンライン マンツーマン(1対1) |
予約方法 | レッスン5分前までに専用サイトにて |
体験レッスン | 1回(25分) |
必要なもの |
SkypeをDLしたPC、スマホ、タブレット ヘッドセット、イヤホンもあると尚良し |
資格対策 | TOEIC、TOEFL対策等なし |
ポイント
・ビジネス英語専門のオンライン英会話で、オリジナル教材を使用
・厳選された質の高い講師(ビジネス経験者のみを採用)
・ベルリッツで品質管理をしていた講師が日本人向けに開発したプログラム
ビズメイツのカリキュラム・プログラム
ビズメイツの中心プログラムについては、教材を開発された方のYoutube動画がわかりやすいので、ご覧ください。
英語ですが、ゆっくり話されているので、とてもよくわかります。
動画とも重なりますが、ビズメイツのプログラムは4つあります。
・Bizmates Program:基本受けるのはこのプログラム。体験レッスンで割当てられたレベルに応じた教材で受講。
・Other Programs:プレゼン、電話会議、Eメールなどを体系的に学びたいならこのプログラム。
・Assist Lesson:実際の仕事の対応で使うものの添削やアドバイスを受けたいならこのプログラム(プレゼンの練習、メールの添削など)
・Discovery:エッセイを読んでトレーナーとディスカッションするレッスン。
詳しいテーマや教材サンプルは、こちらの公式サイトから確認できます。
\無料体験はこちら/
Bizmates(ビズメイツ)
ビズメイツの評判と口コミの検証
ここからは、ネット上で見られる口コミについて、私の経験から一つずつ検証していきます。
良い口コミ
英語でのコミュニケーションを学べる
私自信も感じていることですが、ビズメイツでは英語を学ぶというよりも、「英語でのコミュニケーション力」を向上させることができます。
特に、プレゼンテーション、メール、電話、自社紹介、同僚とのやり取りなどのビジネスシチュエーションにおいて、どうすれば円滑に伝えることができるかをロールプレイを通じて習得します。
このため、「英語でおしゃべり(フリートーク)をしたい」というだけであれば、ビズメイツはおすすめできません。他のオンライン英会話の方が良いと思います。
オンライン英会話を続けたことによるブレイクスルー
— エイスキ (@eisuki19) September 10, 2019
・同僚(日本人)の前で英語を話すのが苦痛じゃなくなった
・英語で電話をかけるのに躊躇しなくなった
・外国の人と対面で話すときも、ガンガン話しかけるようになった
・人前で英語で話すタスクもできるようになった(但し、入念な準備要)
講師(トレーナー)のレベルが高い
正直なところ、講師の質はピンキリです。
それでも、私が170レッスン以上受けてきて、もう受けたくないと思った講師は2-3人くらいですので、9割以上の講師には満足できています。
ちなみに、もう受けたくないと思った講師は、教え方が下手とか発音が悪いとかではなく、自分とは話が合わない、教材を淡々とやるだけで楽しくない、(回線や機材の問題で)声が聞き取りにくい、という感じで、嫌な思いをしたことは一度もないです。
ビジネス経験者に限定して採用しているので、マナーの面でもしっかりした講師が多い印象です。
#Bizmates のレッスン38回目(8月は4回目)。
— エイスキ (@eisuki19) August 14, 2019
今回は、自分のアイディアを伝える。根本原因は何かを踏まえて自分のアイディアを伝え、その結果どうなるかまで言うというステップを踏むことで、より相手に伝わる。
今日はいつもの講師でなかったけど、かなり良かった!Bizmatesの講師は皆レベル高い! https://t.co/QfdMgQNaNv
\無料体験はこちら/
Bizmates(ビズメイツ)
悪い口コミ
良い口コミは見飽きていると思うのでこれくらいにして、悪い口コミについて検証していきます。
サポート体制について
ネット上では、サポート体制が良くないという口コミを見かけました。
私が、日本語対応の問い合わせ窓口に連絡をしたのは2〜3回ですが、不快な思いをすることなく、しっかり対応いただけました。
特に、講師都合でレッスンがキャンセルとなった際には、追加でレッスン予約ができるチケットをいただくことができました。
ただ、他のオンライン英会話のように、Skypeなどを使って日本人カウンセラーに学習方針の相談などは出来ません。この点を不満に思う人は少なからずいるでしょう。
私自身は、信頼できる講師に日頃の学習や課題などを相談できているので、この点を不満に思ったことはありません。
#Bizmates のレッスン151回目(1月は14回目)
— エイスキ (@eisuki19) January 20, 2020
昨日に引き続いて同じトレーナーと。Level2 RankEのLesson10reviewが終わった。
終わったあとは、他の教材について少し相談。
明日からLesson11に入るか、other programsにするか考え中。 https://t.co/fu9ork6gN3
講師のドタキャン
私自身が講師のドタキャンを受けたのは、5回程度と思います。
うち、レッスンを受けることができなかったのは1回だけで、講師の体調不良に寄るものでした。講師側からキャンセル・代替講師を手配する手続きがわからなかったようです。
この他、現地の停電が起きた際は、事務局が別の代替講師手配してくれたので、レッスンを受けることができました。
欲を言えば、この場合でも直前に講師交代の連絡が来るので、もう少し早めに連絡はほしいですが。
講師が厳しい
ビズメイツでレッスン180回受けるまで、私は一度もビズメイツの講師が厳しいとは思ったことはありませんでした。
しかし、受講したことのない新規講師のレッスンを受けたときに、厳しいという印象を受けても仕方がないと思うことがありました。
ビズメイツは講師が厳しいというクチコミの意味が昨日今日でわかった。
— エイスキ (@eisuki19) March 19, 2020
話すそばから単語や文法ミスを指摘されて、チャットボックスに正しい英文を書かれる。
何度もレッスン受けて、関係が出来てるなら良いけど、初対面で自己紹介なし、アイスブレイクなしでやられると、ちとキツいかも。
講師(トレーナー)と受講者という関係とは言え、初対面で次から次へと文法や発音のミスを指摘されて厳しいと感じるのは当然です。
ただ、ビズメイツのほとんどの講師は、 お互いに自己紹介して関係を構築してから、重要な部分に絞ってミスを指摘してくれます。
それに、褒め上手なので、レッスンを受けるのが楽しいです。
ですので、「ビズメイツの講師は厳しい」というイメージを持つ必要はありません。
自分の仕事の状況とのギャップ
ビズメイツのレッスンでは、同僚とバリバリ英語でコミュニケーションをとっている日本人になって、ロールプレイをしたりします。
実は、私自身同僚の99%は日本人または日本語を話せる外国籍ですので、バリバリ仕事で英語を使っているわけではありません。
まわってくるドキュメントやメールは、普通に英語ですし、ちょっと英語で電話かけてとか、今度英語でプレゼンして、みたいなことはありますが、外資系企業ではないので、レッスン教材とのギャップは感じることもありました。
ただ、それも考え方次第で、私自身は将来転職した際に使える英語を身につけたいので、大きな不満は感じていません。
オンライン英会話のビズメイツは、外資系で日常的に職場で英語を使う人以外にも使える。
— エイスキ (@eisuki19) October 22, 2019
私の職場は日本語だし、英語を使う機会は多くない。けど、使うときはオフィシャルな表現が求められる。個人的に、ただの英会話が目的でないので合ってる。
あと、外資系に転職することになっても役立つし。
レッスンのレベル変更
どのレベルを受講するかは、無料体験レッスンで判定されます。
一度判定されるとレベルの変更はできないという口コミを見かけましたが、そんなことはないと思います。
実際、私自身がレベルを決められた際も、「レベルは変えられるから、教材が簡単過ぎたら遠慮なく言って」と何度も講師に言われました。
ビズメイツの最初の無料レッスンでレベルチェックされてレベル2に割り当てられたとき、いつでも上のレベルに変えてもいいよと言われた。
— エイスキ (@eisuki19) May 28, 2019
確かに少し簡単な内容からスタート(最初は自己紹介、出身地の話など)したけど、一つ一つ話題を潰していくにはいい感じ。
今夜もレッスン予約済み。楽しみ。
無料体験のほとんどがレベル診断に使われる
25分の無料体験では、レベルチェック10分、デモレッスン10分で、残り5分は自己紹介やフィードバックなどで終わります。
レッスンの体験としては、物足りないのと、1人の講師のレッスンしか受けられないので、その質の比較もできないですよね。
せめて、無料体験で25分のフルレッスンを受けられるようになりませんかね、ビズメイツさん!
システムの使い勝手
WEB上の予約システム、教材のダウンロード(PDF)など、必要最低限のシンプルな構成です。
ただ、ネイティブキャンプのように予約システムとレッスンシステムが一体になっていないのが、少し使いにくいところです。(ビズメイツでは、レッスンはSkypeで受ける)
また、予約システムの面では、毎日25分プランの場合、次の予約ができるのはその日のレッスンが終わってからです。
同時に2レッスン以上予約できないので、レッスンが終わった瞬間に、同じ時間帯の講師のスケジュールはどんどん埋まっていきます。
個人的に、この予約システムは気に入っています。先々まで予約ができて、どんどんレッスン枠が埋まっていき、予約が取りづらくなるほうが嫌だなと(そのわりに、実際は直前にキャンセルで空いたりする)。
この講師の予約競争が嫌な場合は、毎日50分プランにすると、毎日1レッスずつ受講なら同時に2レッスン予約でき、余裕を持って講師の予約ができるようになります(今日明日、明日明後日など2回分を同時に確保できる。
一時期は私も毎日50分プランを使ってこのように予約していましたが、講師の予約ストレスが一切なくなりました。
#Bizmates の料金プランを毎日50分コースに変更しました。
— エイスキ (@eisuki19) November 12, 2019
これで同時に2日分の予約ができるので、トレーナーの予約争いから逃れられる。
もちろん、1日2コマのレッスン受講もできるけど、それよりはインプット(海外ドラマ、洋書多読)の時間を増やしたいかな。
今日のレッスンも何とか確保! https://t.co/1t12VbWfG3
レッスン料金
他のオンライン英会話レッスンと比べると、料金設定は高めだと思います。
しかし、それは質の高い講師を集めるために、報酬高めに設定しているからです。
また、私自身も通学型の英会話学校に通っていましたが、1年で40〜50万円支払って、受けられるのは4-5人のグループレッスン(50分)を週に1〜2回という感じでした。ビジネス向けの英会話学校だと、もっと高い料金設定だと思います。
これと比べると、ビズメイツは12,000円×12ヶ月で144,000円(税別)ですし、毎日25分間マンツーマンでレッスンを受けられるので、圧倒的に安い料金だとわかります。
私自身、100万円以上を通学型の英会話学校に費やしましたが、正直英語力が上がったと感じたことはありませんでした。
仕事のことを話しにくい
守秘義務もあるし、そんなにベラベラ仕事のことを話せない、というのは良くわかります。
私も話しにくい内容のときは、「自分には経験がないので、仮定の話ですが」と前置きするようにしています。
ビズメイツでは、ある設定の場面について、講師が突っ込んで話を聞いて来ますので、仮定の話だと突っ込まれても答えがないので、はじめに予防線を貼っておくとストレスなくレッスンを受けられます。
あと、Assist Lessonでは、自分のプレゼン資料やスピーチ原稿を添削してもらえますが、情報が特定されそうな部分はマスキングして、講師に送って見てもらうようにしています。
講師がネイティブではない
日本人は、英語を習うならネイティブが良い、という信仰がかなり強いです。発音に対するコンプレックスが強いからでしょうか。
確かに、発音についてはネイティブとの差はあると思います。しかし、ビズメイツで「訛りの強い英語だな」と思ったことはありません。もちろん訛っていないわけでもありません。
あと、世界の英語話者の7〜8割は、ノン・ネイティブですので、必ず母語の影響を受けて、訛りのある英語を話します。むしろ、ネイティブでも英・豪・米でアクセントが違ったりするので、訛りのない英語なんてないとも言えそうです。
そうであれば、第二言語として英語を自在に操るノンネイティブに、どのように英語を身につけたか教えてもらうほうが、よっぽどその軌跡をたどりやすいです。
例えば、あなたが「日本語をどうやって勉強したら上手になりますか」と聞かれても、困りませんか。親との会話やTV、絵本などを通じて日本語を身につけてきたと思います。
もちろん、言語学や英語教授法を学んだネイティブなら教えるのも上手でしょうが、そういったサービスの料金は、確実にビズメイツよりも高くなるでしょう。
\無料体験はこちら/
Bizmates(ビズメイツ)
まとめ
ここまで、オンライン英会話ビズメイツのレビュー、口コミの検証をしてみました。
ビズメイツは、ビジネス英語に特化していますので、万人受けするサービスではないでしょう。
それでも、仕事での英語に課題を感じていたり、自信を持って英語で仕事を使えるようになりたい方には、おすすめできるサービスです。
まずは、一度無料体験をしてみて、できれば1ヶ月は使ってみてから、自分に合うか合わないかを判断してみましょう。
\無料体験はこちら/
Bizmates(ビズメイツ)
▼無料体験した際の体験談はこちら
Bizmates-ビズメイツのレベルチェック(無料体験)の内容と結果【TOEIC900の場合】
何かか気になる点や質問などあれば、このブログのコメント欄に残していただくか、Twitter(@eisuki19)までお問い合わせください。