年100時間英語のPodcastを聞いているエイスキ(@eisuki19)です。
Podcastは、隙間時間を使って、無料で英語に触れるのに最適なツールです。
この記事では、英語学習のためにPodcastに興味を持った方へ、
・おすすめのPodcast(5選)
・効果を高める使い方
を紹介します。
Podcastとは
(知ってる人は読み飛ばしてOKです)
Podcastは「インターネットで無料で配信される音声放送」のことです(実際には動画が含まれることも)。
スマートフォンにPodcast用のアプリをインストールすれば、いつでもどこでも聴くことができます。
ラジオと違うのは、Podcastは生配信ではなく、事前に収録されたものが配信されているということ。
また、事前に放送をダウンロードしておけば、インターネット環境がない場所でも聴くことができます。
おすすめPodcastアプリ
各Podcastの番組サイトでも配信していますが、便利なのがスマートフォンアプリ。
好きな番組を「購読」しておくと、新しいエピソードが公開されると通知してくれたり、Wifiのある場所で自動ダウンロードしてくれたりします。
おすすめアプリは①Player FMと②Googleポッドキャストの2つ。
Player FM
私も使っているのは「Player FM」のアプリ。
シンプルで使いやすく、10秒戻し、30秒送り、再生スピードの調整などの機能があります。
Android、iOSのどちらにも対応。
有料機能(月額410円、デバイス間の同期などが可能に)もありますが、無料で十分です。
Googleポッドキャスト
こちらもシンプルで使いやすいと評判のアプリ。完全無料です。
Googleが出していますが、AndroidだけでなくiOSにも対応しています。
正直、どのアプリでも機能に大差はありません。
この2つのアプリを試してみて、自分に合う方を選べばOKです。
アプリ選びで時間を使うのはもったいない!
英語学習におすすめのPodcast5選
Podcastアプリをインストールしたら、今度は聴きたい番組名をアプリ内で検索します。
Podcastを選ぶ基準は「すべて英語であること」「自分のレベルにあっていること(内容が理解できる)」。
英語の後に、日本語の解説が入るPodcastもありますが、その分英語に触れられる時間が減ってしまうのでオススメしません。
英語の上達には、聴く量を増やすのが一番!
- NHK WORLD RADIO JAPAN - English News
- VOA Learning English - Voice of America
- BBC Learning English
- DEEP DIVE from The Japan Times
- Speak UP Radio by スピードラーニング/MJ and Adam Show
①NHK WORLD RADIO JAPAN - English News
一番のおすすめは、NHKが放送しているNHK WORLD RADIO JAPANです。
NHKのラジオ国際放送「NHKワールド ラジオ日本」によるニュースです。毎日、海外のリスナーに向けて日本と世界の主なニュースをお届けしています。
NHK ラジオポッドキャスト | NHK WORLD RADIO JAPAN News
日本のニュースがメインですから、報道の内容、出てくる土地名や人名に馴染みがあるので、「あぁ、あのニュースのことか」とわかりやすいです。
また、一日に何回も放送するので、最新の情報を集めることもできます。
1つの放送も5〜15分と隙間時間に聴きやすい
デメリットは、時々カタカナ発音でニュースをリポートする人がいること。ちょっと聞きづらいです。
②NBC Nightly News with Lester Holt
次におすすめは、米国(アメリカ)で1970年からTVで放送されているNBC Nightly NewsのPodcastです。
アメリカ国内のTVで放送されている内容ですので、英語初心者向きとはいいがたいですが、アメリカ英語ですので日本人にも比較的聞きやすいです。
放送の最初に当日のニュースの内容を1分程度で紹介、その後それぞれのニュースを掘り下げていく形式です。
仕事でアメリカと取引があるなら情報収集にも役立つ
音だけだと理解が難しそうならYouTubeもあります。(以下は2022年6月1日の放送)
③BBC News
3つ目は、英国(イギリス)のBBC Newsです。以前はBBC Learning Englishを聞いていたのですが、飽きがこないのはニュース系です。
試験対策でイギリス英語にも慣れておきたいところ。
毎回5分程度なのも聴きやすい
朝の身支度をしながニュースを聞くのにちょうどよいです。
ニュースの内容は、アフリカやヨーロッパ、アジア、アメリカなど世界をカバーする傾向にあります。
1日でも何度か更新があるのも嬉しいところです。
④DEEP DIVE from The Japan Times
次は、The Japan Timesが提供するPodcastの「Deep Dive」です。
日本に関連するトピックや問題について、20〜40分の長さで深く掘り下げていく内容です。
クラブハウスがなぜ日本で人気なのか、Jリーグななぜ面白いのかや政治的な話(東京オリンピック関連での森氏の発言のゴタゴタや日本にとってバイデン米国大統領の就任が意味するもの)など、幅広く扱っています。
今回紹介するPodcastで一番難易度が高い!
イギリス出身のOscar Boyd(@omhboyd)がホストで、テーマに合わせたゲストとトークをするのですが、話すスピードが早い!
「聞けたつもり」になっていたのですが、Otter.aiというソフトで書き起こししたところ、聞き取れてないところが多々ありました。
#Ottercast@JapanDeepDive の中で好きなエピソードを@otter_aiで書き起こしたスクリプトを見ながら聞いたけど精度高い。
— エイスキ (@eisuki19) February 17, 2021
しかし、久々に精聴したけど疲れる…
何度聞いてもわからないところもあるし。
聞き流しだけでなく、定期的にこのトレーニングした方が良さそう🤔
⑤All Ears English
最後に紹介するのは「All Ears English」です。
(編集中)
Podcastの効果的な使い方
スマホとイヤホンさえあれば、いつでもどこでも英語が無料で聴ける便利なPodcast。
効果的な使い方は、次の3つです。
・隙間時間の活用
・シャドーイング
・表現収集
隙間時間の活用
Podcastは短い時間の放送が多いので、ちょっとした時間を使って英語に触れられます。
- 通勤中
- 買い物
- 筋トレ中
- お風呂
こうした隙間時間に5分、10分と英語に触れる時間を積み上げることが可能です。
聴くだけなので手ぶらでできるのが嬉しい
このときに活躍するのがワイヤレスイヤホンです。
外出する時は落とす心配のないこちらのネックバンド型イヤホンを使っています。
【SoundPEATS FORCE HDレビュー】Amazonで3000円台で買えるBluetoothネックバンド型イヤホン【英語学習・Skypeレッスン用】
また、家の中では、完全ワイヤレスイヤホンを常にポケットに入れて、スキあらばPodcastを聴いています。
【SoundPEATS Sonic レビュー】5000円以下の完全ワイヤレスイヤホン【連続15時間再生・低遅延】
ワイヤレスイヤホンを使い始めて、英語に触れる時間は確実に増えました!
4,000〜5,000円前後で買えるので、リスニング時間を増やすには安い投資です。
シャドーイング
Podcastの注意点は集中せず聞き流しになりがちなところです。
そこで、「シャドーイング」が有効になります。
ちょっと中級者向けになりますが、シャドーイングは「聴いた音を口で繰り返すこと」(声を出さなくてもOK)。シャドーイングができると、いつでもどこでも英語の勉強ができるので、ぜひ身につけたいスキル。
【900点達成者が語る】スタディサプリENGLISH TOEIC対策の効果的な3つの使い方
紹介した3つのPodcastの中でも、米国のVOAはスピードがゆっくりで、放送も30分と長いので、シャドーイングするのに使いやすいです。
散歩や買い出しのときに、シャドーイングしています
表現収集
もう一つ、Podcastに集中するのに有効なのは「使ってみたい表現」を収集すること。
「何か良い表現、知らない単語はないかな」 と探すことで、よりPodcastの英語を集中して聴くようになります。
収集した表現をオンライン英会話で使ってみたところ、講師にウケました。
今日のレッスンではこの表現使ってみた!
— エイスキ (@eisuki19) December 23, 2020
トレーナーも『その表現好き』とウケてたので、ぜひ使ってみて! https://t.co/HjY6xNs7J6
表現の収集だけでなく、実際にオンライン英会話で使ってみると更に定着します。
私が利用しているオンライン英会話についてはこちら。
【ビズメイツの評判・口コミ検証】現役ユーザーの徹底レビュー【Bizmates】
まとめ
この記事では、英語学習におすすめのPodcastと効果的な使い方を紹介しました。
私は年間100時間聴いていますが、1日あたり15分ちょっとなので、実際は大したことはありません。
ですが、英語学習は日々の積み重ねが重要。
無料で隙間時間を有効活用できるPodcastで英語力をアップさせましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。エイスキ(@eisuki19)でした。
リスニングを鍛えるなら、海外ドラマ視聴も有効です。
【海外ドラマでリスニング対策】勉強法とおすすめ作品8選【英語学習法】 - エイスキ
リーディング強化なら洋書の多読もしましょう。