エイスキ(@eisuki19)です。ビジネス英語を学習中の社会人です。
人事異動を機に2019年4月より英語のやり直しを初めて2年目が終了しました。
うまくいった部分、うまくいかなかった部分など、この記事で振り返ってみます。
1年目の振り返りで書いた記事はこちら。
英語のやり直し1年目が終わったので振り替えり。学習時間、使用ツールなど。
1年間の学習時間(2020.4-2021.3)
英語のやり直し2年目の総学習時間は「579時間45分」でした(前年比▲3時間55分)。
まさかの前年度割れとは・・・orz
毎月の時間数をグラフにしてみます。
言い訳ですが、新型コロナウイルスの影響で、本業が忙しすぎました。
残業(30〜50h/月+サービス残業)に英語の時間を奪われた…
また、新型コロナウイルスの影響で、ほぼ在宅勤務になったことで、通勤中に英語に触れる時間(1〜2時間)もなくなりました。
それでも、仕事の負担が減り、体調も回復した年明けから、学習時間数も急回復して、3月には100時間を超えました
フルタイム勤務&育児で時間の確保が課題だったけど、英語やり直し2年目の終わりに、初めて月100時間できた㊗️
— エイスキ (@eisuki19) March 31, 2021
・早起きして子供が起きる前にやる
・残業減らす
・隙間時間の積み重ね
・英語の優先度を上げる
・楽しめるものだけやる
これだけやって30h→100h/月⤴️ pic.twitter.com/NPLtXrx1de
年間としては残念な時間数となりましたが、3月の勉強時間数が伸びたことで、英語やり直し3年目に向けて期待できるようになりました。
カテゴリ別の学習時間
今度はカテゴリ別の勉強時間のグラフです。
グラフ見て気づいたけど「英単語」に時間をかけ過ぎ!
英単語については、Ankiというアプリを使ってSVL12000語の暗記を目指していましたが、3年目を機にやめることにしました(詳しくはこちらの記事を読んでください)。
【SVL12000】Ankiで200時間ボキャビル(単語暗記)して挫折した話【究極の英単語】
また、1年目で課題としていた「洋書多読」は時間数を増やすことが出来ました。
67時間30分(1年目)
⇓
75時間50分(2年目)
この他にも英語ニュース記事も約10時間ほど読めています。
洋書多読100万語達成したので読んだ本をおすすめ順に紹介します【初心者〜中級者向け】
なお、オンライン英会話の時間数(127時間20分)には、予習復習の時間も含まれています。
実際にレッスンを受けていたのは226回ですので、レッスンだけで言うと94時間です。
オンライン英会話の受講分析
先に触れた通り、オンライン英会話の受講回数は226回でした。受講率は約62%です。
昨年度は201レッスンの受講でしたので、かなり増やすことができました。
あまり大きな波もなく、毎月安定して受講できていたようです。
仕事が忙しい中でもレッスンを受けられたのは、徐々に朝レッスンに切り替えたお陰でしょう。
2020年のオンライン英会話は230レッスン受講でした。受講率は約63%🤔
— エイスキ (@eisuki19) December 31, 2020
年始に立てた250レッスンの目標には届かず...
でも、仕事が忙しくなった中でこれだけ受講できたのは、朝レッスンに切り替えたお陰😁
目標達成は来年に持ち越します!#Bizmates pic.twitter.com/D0NWXSfP1q
今週は仕事で嫌なことが続いていて、今日も終業後はヘトヘトでした。
— エイスキ (@eisuki19) August 5, 2020
オンライン英会話のレッスンあったら、キャンセルして早めに寝てたかも...朝レッスンしておいて良かった〜
まぁ、それでも、寝て起きたら気持ちも切り替わってケロッとしているので、やっぱり朝レッスン最高だな😇
22時以降の夜レッスンだと、仕事で疲れてキャンセルしがちなので、やはり朝レッスンが良さそう。
それでも、在宅勤務メインでなくなったら、早朝レッスン(6時台)か夜レッスンに切り替えになるかも・・・
英語学習やり直し3年目に向けての改善点
こうして振り返ってみると、いろいろと改善点がありそうです。
ただ、ネックになっていた単語暗記は既に止めていますので、基本的には英語に触れる時間を増やすという方針です。
勉強時間を増やす
英語のやり直し2年目の勉強時間数が、1年目より少なくなってしまいました。
まずはこれを増やすことを目標にします。
毎日の勉強時間を設定するだけより、『○時間できたら○○ができる!』とご褒美まで設定するのおすすめ😇
— エイスキ (@eisuki19) February 8, 2021
これ始めてから、目標達成率が上がったし、寝る間際に慌てて勉強することもなくなり、寝不足も解消された😁
今日も2時間英語やったので、好きな本読んで寝ます💤
これは2月のツイートなのですが、3月は「3時間できたら寝る前に好きな本が読める」というルールに変更したところ、月間100時間に到達できました。
ただ、3時間達成には色々と犠牲が大きかったので、4月からは「2時間半できたら」としています。
無理すると英語が嫌になったり、家族から反発を受けるのでご注意を。
インプット量を増やす
結局は、いかに英語に触れる時間を増やすか、これに尽きます。
英語を習得された先輩方の教えには従うべき。
— エイスキ (@eisuki19) March 19, 2021
「インプット8割、アウトプット2割」
つまり、オンライン英会話(アウトプット)を毎日30分やるなら、インプット(多読多聴)も毎日120分やる。 https://t.co/BqxcDyDln4
ここでのインプットは、純粋に英語に触れる時間です。
日本語の文法書の解説を読んだり、単語帳で日本語の意味に触れる時間は最小限にして、できるだけ英語だけに触れていきます。
先に触れたとおり、AnkiでのSVL12000の単語暗記はやめましたので、その分英語インプットは増やすことができるはずです。
【SVL12000】Ankiで200時間ボキャビル(単語暗記)して挫折した話【究極の英単語】
インプットが増えた結果、「もっと話したい」「話し足りない」となれば、オンライン英会話などのアウトプットにかける時間を増やします。
楽しいものをやる+α
経験談だけど、ブレイクスルーを感じられるのは、毎日2〜3時間以上、英語に触れたとき。
— エイスキ (@eisuki19) March 15, 2021
毎日1時間では、現状維持がやっと😅
楽しく続けられて、スキマ時間にできる、
・Podcast
・海外ドラマ
・洋書多読
・オンライン英会話
は、やっぱり最強だなと思う😁
TOEIC学習を中心にしなくて良かった😨
私の英語学習の基本方針は「楽しいものだけをやる」です。
一応、「学習時間」と書いていますが、当の本人は学習している感じではありません。
・ネイティブが触れている素材(海外ドラマや洋書)を楽しむ
・英語を使う練習をする(オンライン英会話)
という感じで、学習っぽいものは、試験直前期だけにしています(長くやると飽きる)ので。
これに関連して、3月末からは英字新聞にもトライしています。
英語の勉強でも、子供の前でスマホばかりは良くないなと思ってコンビニで買った@japantimes
— エイスキ (@eisuki19) March 29, 2021
思った以上に面白く、スキマ時間を使って3日で読んだ(所要3時間半)😁
記事をピックアップして読めば、毎日読めそう🤔
知らない単熟語は50個くらい。
記事を読むときはマーカーだけして、これから辞書🔎 pic.twitter.com/08bWPMCh6o
ただ、これだけでは足りない部分、伸びない部分も感じていて、毎日10分だけでも、+α(自分に負荷がかかるもの)もやっていかないと、と思っています。
具体的には、英語の「発音」です。2年間見て見ぬフリを続けてきましたが、そろそろ向き合う必要がありそうです。
まとめ
今回の記事では、英語やり直し2年目(2020.4〜2021.3)の振り返りをしてみました。
振り返りをできるのも、毎日の勉強時間をアプリで記録して、思ったことや発見をTwitterに残しているお陰です。
2年前に英語のやり直しを開始するまで、勉強記録はつけたことがなかった…
これから英語を勉強したいという方、今現在も勉強中という方、Twitterで是非声をかけていただくか、ブログにコメントを残してください。
最後までお読みいただきありがとうございました。エイスキ(@eisuki19)でした。
洋書多読100万語達成したので読んだ本をおすすめ順に紹介します【初心者〜中級者向け】
【SVL12000】Ankiで200時間ボキャビル(単語暗記)して挫折した話【究極の英単語】
【2021年1月】ビズメイツにお得に入会するキャンペーン・クーポンまとめ(割引あり)