エイスキ

オンライン英会話を中心に英語学習法

【TOEIC900点達成!】スタディサプリENGLISH TOEIC対策の効果的な3つの使い方

スタディサプリ ENGLISH でTOEIC900点取ったエイスキ(@eisuki19)です。

TOEIC対策アプリとして有名なスタディサプリ ENGLISH のTOEIC対策。

長年叶わなかったTOEIC900点が取れたのは、このアプリのお陰です。

約5年も895点止まり&英語ブランク明けなのに、スタディサプリ ENGLISH を1ヶ月やったら900点取れた!

この記事では「スタディサプリENGLISH TOEIC対策の効果的な3つの使い方」を紹介します。

・動画講義でTOEICのコツを掴む
・シャドーイング&ディクテーション(リスニングup)
・TOEIC単語を完璧にマスター

\7日間の無料体験はこちら/
スタディサプリ ENGLISH

①動画講義でTOEICのコツを掴む「パーフェクト講義」

TOEICのPart2で1問でも落とす人はこの動画見てほしい!

この動画のように、TOEIC満点講師の関正生先生が、
・問題の解き方
・復習方法
・試験での姿勢
などを語ってくれます。

ほぼTOEIC対策を知らずに来た私は、目から鱗(うろこ)が落ちる話ばかりでした。

私はTOEIC問題の復習を軽視していましたが、「問題を解いて解説読んで終わりは力がつかない」と断言されていて、心構えが変わりました。

・どう復習するか。
・TOEICの傾向
・どこに集中してリスニングに望むか
・満点の人がどんなマインドで解いているか

など、TOEICのスコアアップに必要なノウハウ満載の動画講義なのです。

TOEIC初心者から、ハイスコアを目指す人まで、全員に学びがある動画講義です。

30~40時間あれば講義動画は見終わるので、TOEIC直前対策にも使えます!

スタディサプリ ENGLISH の「パーフェクト講義」でTOEICの各Part別の対策は十分です。

②ディクテーション&シャドーイングでリスニング対策

スタディサプリ ENGLISH のお陰で、TOEICのリスニングは480点(495点満点中)が取れました。

480点はリスニングの正答率94%で獲得できます(受験する回によります)

スコアアップに役立ったのが、「ディクテーション」と「シャドーイング」です。

 

ディクテーションは「音を聴いて文章を書き取る」こと。きちんと聞かないとできないので集中する。自分が苦手な音がわかる。普通にやると、紙とペンを用意して、答え合わせが面倒で時間がかかる。が、効果は絶大。

 

シャドーイングは「聴いた音を口で繰り返すこと」(声を出さなくてもOK)。シャドーイングができるようになると、いつでもどこでも英語の勉強ができるようになるので、ぜひ身につけたいスキル。

 

ディクテーションとシャドーイングをするためには、集中して何度も聞かなくてはならないので、必然的にリスニング力が上がります。

で、このスタディサプリ ENGLISH は、ディクテーションとシャドーイングがやりやすいんです。

 

・再生プレイヤー(速度調整できるもの)
・紙(ノート)
・ペン
・単文で区切られた音声(何度も巻き戻して繰り返し聞くので)

これらの代わりにスマホ1台で完結するので、スタディサプリ ENGLISH はディクテーションもシャドーイングも圧倒的にやりやすいです。

f:id:eisuki:20200713230843j:plain

TOEICでは、リーディングよりリスニングの方が平均点が50点程度高い(=点数が取りやすい)ので、リスニングで点数を稼ぐのが吉です。

\7日間の無料体験はこちら/
スタディサプリ ENGLISH

③TOEIC単語を完璧にマスター「TEPPAN英単語」

スタディサプリ ENGLISH の「TEPPAN英単語」は、TOEIC頻出の1,410単語を目標スコア別(600/730/860/990)に分けて収録しています。

860点用・990点用の単語を暗記したら、TOEIC本番で単語に困ることはなかった。

 

TOEICは時間との勝負なので、知らない単語に出会って思考がフリーズすると間に合わなくなります。

ですので、TOEIC頻出単語を覚えておくことはスコアアップに欠かせません。

 

TOEIC900点を取るまでに使った単語帳まとめ(大学受験~TOEIC用)」の記事でも書いた通り、TOEIC単語対策していたのですが、最後のひと押しでスタディサプリ ENGLISH は役立ちました。 

スマホでいつでもどこでも単語対策できるのも便利です。

欠点はリーディングの長文対策がしにくいこと

スタディサプリ ENGLISH の唯一の欠点は、リーディングの長文対策(Part6&Part7)がしにくいこと。

スマホが画面が小さく、長文と設問を見るために画面の切り替えが必要(面倒)です。

スタディサプリというより、スマホ学習の欠点ですね。

いつでもどこでもできるというメリットは薄れてしまいますが、長文問題ではタブレットやパソコンを使いましょう。

まとめ

この記事では「スタディサプリENGLISH TOEIC対策の効果的な3つの使い方」を紹介しました。

毎日仕事をして帰って、家事や育児に介護に追われていると、ゆっくり机に向かって勉強する時間なんてありません。

スタディサプリ ENGLISH は、スマホがあればいつでもどこでもTOEIC対策ができます。

・朝起きたらベッドで関先生のパーフェクト講義動画を見る
・通勤電車の中でリスニング問題を解く
・徒歩通勤中にリスニング(シャドーイング)
・週末の時間のあるときにタブレットで長文問題を解く
・寝る前にソファでTOEIC単語を暗記する

TOEIC対策が苦手な方でも、このスタディサプリ ENGLISH なら、効率的に勉強ができます。

こんな感じで、すきま時間をかき集めれば、毎日1~2時間は確保ができます。

勉強というと、問題集を開いて机に向かって問題を解くことをイメージしがちですが、スタディサプリ ENGLISH なら、横になってもTOEIC対策ができます。

好きなときに好きな場所でTOEIC対策をすれば良いのです。

あなたも目標スコア達成を目指しませんか?

\7日間の無料体験はこちら/
スタディサプリ ENGLISH

最後までお読みいただきありあがとうございました。エイスキ(@eisuki19)でした。