エイスキ

オンライン英会話を中心に英語学習法

オンライン英会話を『無理せず継続する』9つのコツ【ビズメイツ継続受講者が解説】

・オンライン英会話を続けられるか不安だ
・1年以上継続している人にコツを聞きたい!

と思っている人へ、オンライン英会話『Bizmates(ビズメイツ)』を1年以上継続中の管理人エイスキ(@eisuki19)が「継続のコツ」をお伝えします。

何ごとも続かない人でも、この記事に沿って取り組めば、「無理せず続ける」ことができます。

語学の上達には時間がかかりますが、英語イメージリンク編集部の『オンライン英会話の継続期間に関する調査結果』によると、3ヶ月以上続けられるのは16.2%しかいません。

まずは『続けること』を第一に考えましょう。

これから紹介する9つのコツを従えば、継続できます!

①目的・目標を設定する

まず大切なのは、英語学習をする目的や目標を設定すること。

私の場合は、

海外とのやり取りのある部署に異動になったため、
「外国人とのやり取りを円滑する」という目的
「仕事で困らないビジネス英語を身にける」という目標

を設定しました。

この他、

  • 外資系企業に転職するため、面接や職場で困らない英語力を習得する
  • 海外の大学院に留学して国際シンポジウムで研究発表できる英語力を習得する

といった理由でも良いですね。

英語を勉強していると、途中で

なぜ英語を続けているのだろう

と思う瞬間が必ず来るので、そのときに迷わないよう、最初の目的・目標設定は重要です。

②自分に合うサービスを選ぶ

次に、数あるオンライン英会話サービスの中で、どれを選ぶかはとても重要です。

私は『ビジネス英語』という明確な目的がありましたので、ビズメイツというオンライン英会話を続けています。

実は、この前に『ネイティブキャンプ 』というオンライン英会話を試したのですが、1ヶ月で8回受講して辞めてしまいました。

いつでも受けられるというスタイルが合わなかった…

ネイティブキャンプを1か月で辞めた理由

 

このため、先に設定した英語を学ぶ目的・目標に沿ったオンライン英会話を選んで試してしてみる(合わなければ他を試す)のが良いです。

私が1年以上継続できているビズメイツについてはこちらの記事をどうぞ。

【ビズメイツの評判・口コミ検証】現役ユーザーの徹底レビュー【Bizmates】

③自分に合う講師を選ぶ

話の合う講師を見つけるのは、継続するために重要です。

  • 趣味や家庭の話が合う
  • 同業界の話ができる(メーカー、IT業界など)
  • 同業種の助言を貰える(営業、人事など)

私自身、ビズメイツ開始当初は、ママさんトレーナーと子育ての話で打ち解けました。

何でも良いので、話が弾む講師に出会えると、

次のレッスンであのことを伝えたい!

と思えるので、講師と話すのが楽しみになります(特にレッスンに慣れない頃は重要!)。

Bizmates-ビズメイツで自分に合う講師の探し方・選び方

④ルーティン化する(習慣化)

オンライン英会話を継続するには、やる気・モチベーションに頼ってはいけません。

やる気が出たからやるぞー!

というのは、裏を返すと「やる気がなければやらない」からです。

 

このためには、ルーティン化が重要です。

オンライン英会話をする環境はできるだけ同じにすることで、ルーティン(習慣)が身につきやすくなり、継続しやすくなります。

  • 時間(朝の仕事前、夜寝る前など)
  • 場所(会社の会議室、自宅のソファなど)

 

加えて、レッスンを受けられた後のご褒美も用意すると更に習慣化しやすくなります。

  • 出勤前のレッスン後はスタバのコーヒーを頼める
  • 夜レッスン後はハーゲンダッツを食べられる
  • 週末のレッスン後は昼からビールを飲める

新しい習慣を取り入れる初期は一番挫折しがちなので特に効果的です。

これを続けていくと、

レッスンを受けないと気が済まない!

という状態になり、習慣化が成功です。

⑤無理ない目標設定をする(毎日でなくてOK)

オンライン英会話を始めた時には、

毎日レッスンを3ヶ月続けるぞー

という無茶な目標設定をしがちですが、おすすめしません。

なぜなら、突発的なことや家庭の事情で、必ず記録がストップする日が来るからです。

  • 子供が熱を出して病院に連れていくことになった
  • ノロウイルスにかかって寝込んだ
  • どうしても外せない飲み会が入った

こうした事情でも無理して続けると、家族の理解を得にくくなったり、『レッスン=辛い』というイメージを自分自身が持ってしまい、継続が難しくなります。

Twitterなどでは、連続受講している人も見かけますが、それぞれ環境が異なるので、他人と比べるのはやめましょう。

 

一度レッスンを休むと、英語力が落ちて再開するのが嫌にならないか心配にならない?

何度もレッスンを数日〜1週間休んでは復活を繰り返しいると、特に気にならなくなります。

多少、英語が出にくいと思うときもありますが、続けていれば元に戻る、そして更に上達できると知っているから不安もありません。

⑥周囲・家庭の理解を得る

オンライン英会話を受けることは、同居家族などの周囲の理解を得たほうが良いです。

勝手に始めて、家事や育児が疎かになると、必ず継続するための障害になるからです。

  • 家事や育児はこれまで通りする
  • 子供が寝た後や幼稚園に行った後に受ける
  • 子供の行事や通院の際はレッスンよりも優先する

など、家族が理解しやすいように自分なりのルールを作った方が良いでしょう。

家族に理解を押し付けるのではなく、どうしたら理解してもらえるか考えて行動しましょう。

⑦レッスンの予習・復習をする

オンライン英会話の初期は、特に予習を大切にしましょう。

  1. テキストで知らない単語は調べる
  2. 話したい内容を文章にしてメモ(必要な単語や表現は和→英で調べる)
  3. 頭の中で練習する
  4. 言葉に出して練習する
  5. レッスンまでに覚える

最初は、少なくとも2まではやった方が良いです。

そうしないと、何も言いたいことも伝えられず、レッスンが楽しくなくなり、挫折の原因になります。

オンライン英会話を始めたばかりの頃は、予習に30〜1時間はかかるでしょう。

ただ、ここで耐えてレッスンで話せる実感が持てると『予習する→伝わる→もっと伝わるようにしたい』という好循環になるんです。

慣れれば10〜15分の予習で済むようになるから安心してください。

 

あと、復習についても、もちろんやったほうが良いです。

ただ、予習に1時間かけてレッスンに約30分、さらに復習をとなると、1回のレッスンで2時間がかりになり、負荷が大きいと思います。

予習の負担が減ってきたら、その分を復習にあてるようにしましょう。

⑧レッスン外でも勉強する(予習・復習以外)

オンライン英会話のレッスン外でも勉強したほうが良いです。

受験で英語は勉強してきた!と思うかもしれませんが、実は日本人の英語上達に足りないのはインプット(読む・聞く)の量です。

  • 海外ドラマを英語字幕で観る
  • Podcastで英語ニュースを聞く
  • 洋書を多読する
  • 英文ニュースを読む

 

ここでリスニングやリーディングを鍛えつつ、大量の英語に触れ、オンライン英会話で使ってみたい表現を収集するのがおすすめ。表現の幅が広がります。

【海外ドラマでリスニング対策】勉強法とおすすめ作品8選【英語学習法】

 

リスニング力も伸びると、講師とのコミュニケーションもスムーズになるので、レッスンも楽しくなりますし、講師との話題にもできます。

⑨Twitterをする(記録する・仲間を見つける)

最後は、ソーシャルメディアの活用です。

私はTwitterでアカウントを作成して、ビズメイツ受講者の方と繋がっています。

  • 受講記録をつける(レッスン後にTweetする)
  • 仲間を見つける(情報交換、刺激を受ける)

というのは、習慣化して継続する上でとても役に立ちます。

 

オンライン英会話は、自分と講師の一対一になりがちですので、仲間を見つけたいですが、リアル(直接の友人)では、英語を継続して勉強している人を見つけるのは難しいです。

ソーシャルメディアでオンライン英会話の受講仲間を見つけましょう。

まとめ

ここまで、オンライン英会話を継続するための9つのコツを紹介しました。

①目的・目標を設定する
②自分に合うサービスを選ぶ
③自分に合う講師を選ぶ
④ルーティン化する(習慣化)
⑤無理ない目標設定をする(毎日でなくてOK)
⑥周囲・家庭の理解を得る
⑦レッスンの予習・復習をする
⑧レッスン外でも勉強する(予習・復習以外)
⑨Twitterをする(記録する・仲間を見つける)

これから始めるひと、既に始めているひとの参考になれば嬉しいです。

オンライン英会話はどれが良いか悩んでいる方は、私が利用しているビズメイツについての記事を読んでみてください。